Welcome!

高知大学・農林海洋科学部に所属する私の研究室では、主に昆虫を対象として、自然界の多様性が保たれている生態的・進化的なメカニズム(行動・生活史・種間相互作用など)、およびその多様性がマクロな生態学的特性(分布・絶滅リスク・群集パターンなど)に及ぼす効果について研究しています。現在、大学生・大学院生・ポスドクを広く募集しています。今後は以下のテーマに取り組むつもりです。興味のある方はお気軽にご連絡ください(鈴木紀之 nsuzuki [at] kochi-u.ac.jp)

繁殖干渉によるニッチと地理分布の分割

繁殖干渉は従来の資源競争に代わる種間相互作用として注目されています。しかし、近縁種間のニッチ分割(すみわけ)・排他的な地理分布・形質置換にもたらす影響については未解明の研究テーマがたくさんあります。また、実証研究は一部の分類群でしか進んでおらず、普遍的な重要性は明らかではありません。本研究室では、フィールドワーク・室内での実験・文献情報を活用した比較アプローチを組み合わせて研究を進めています。特に、テントウムシ・オサムシ・チョウ・クサカゲロウ・草本植物の生態に興味がある方を募集しています。

集団内の多様性がもたらす利益

種の多様性が生態系機能を向上させるように、集団内の多様性(遺伝多型や個性)はその集団に生態学的な利益をもたらすと予想されます。しかし、「個体は集団や多様性のために行動・進化する」という誤謬への反動もあってか、この予想の検証はほとんど進んでいません。そこで本研究室では、集団内の多様性がもたらされるメカニズム(負の頻度依存淘汰や表現型可塑性)、そして多様性が個体群の特性(増殖率や安定性)に与える影響、さらにはよりマクロな特性(分布や絶滅リスク)にもたらす波及効果について調べています。理論・実験・比較アプローチを組み合わせています。特に、バッタやダンゴムシの生態、もしくは数理モデルや大規模データ解析に興味がある方を募集しています。

色彩パターンの定量化と生態的な役割

生物の色彩と模様は生態学・進化学で古くから研究されてきましたが、食うものと食われるものの関係の意外性と多様性、ならびに技術的な制約が原因となり、今でも未解明の現象にあふれています。そこで本研究室では、近年になって整備された画像解析の手法を用いて、これまで定量化の難しかった微小な昆虫類の色彩パターンを解析し、それがカモフラージュや警告シグナルとして野外で機能しているか検証します。また、色彩パターンが各種においてどのような遺伝的・生態的な制約から生じているのか、さらにはそのパターンが体温調節や繁殖行動といった他の要求をどのように規定しているのか、包括的に解明することを目指しています。主な対象はテントウムシ・チョウ(イモムシ)・オサムシ・ダンゴムシです。

テントウムシの生態学

テントウムシは観察や飼育がしやすいため、進化生態学のさまざまな研究テーマを検証するのに適しています。生活史の進化(親による投資・栄養卵・休眠性)、交尾器や幼虫の形態の定量化と比較、系統地理、共生バクテリア(オス殺し細菌)による操作と宿主抵抗性、簡易遺伝子判別法の開発、天敵としての利用と農業害虫の防除、植食性テントウムシの食草分割などのトピックについて指導もしくは共同研究が可能です。

チョウの生態学

チョウは世界中に愛好家も多く、図鑑やインターネット上に生活史の情報や観察データが蓄積されているため、個体から群集のレベルにわたる生態学の研究に適しています。産卵場所(食草)選択、昆虫と植物の相互作用(幼虫による葉の加工)、擬態の進化(カモフラージュや警告シグナル)、希少種を保全するための基礎研究、などのトピックについて指導もしくは共同研究が可能です。

アウトリーチ

研究や科学のおもしろさを共有するために、これまでYouTubeやPodcastなどのオンラインメディアを活用した高等教育、科学文章のトレーニングと書籍の出版、一般市民や子どもたちを対象にしたアウトリーチ活動を実践してきました。また、高知や愛媛の集落で昆虫の調査をしつつ、地元の方々とコミュニケーションしながら、通常の生態学の論文では失われてしまうストーリーをいかに保存していくか模索しています。生態学や進化について分かりやすく伝えることに興味のある方の参加をお待ちしています。


鈴木紀之 著 すごい進化

News

夢ナビ

夢ナビのサイトで研究を紹介して…